太陽の光の活用と蓄熱へのこだわり

一定の室温を保つのが
北海道での暮らしやすさの鍵

一定の室温を保つには「蓄熱」が重要

断熱・気密が重要なのはもちろんですが、室温を一定に保つ「蓄熱」も実は大切です。

住宅業界で蓄熱はあまり話題にされませんが、紺野建設では蓄熱が北海道の暮らしやすさの鍵だと考え、日々モデルハウスで検証に取り組んでいます。

断熱で外の寒さや暑さを遮断し、蓄熱で室温を一定に保つ。それが夏涼しく冬暖かい家づくりに繋がります。紺野建設は洗練されたデザインと機能面の両立を大切にしています。

  • こだわり01

    室温を一定にする様々な工夫

    紺野建設が得意な高断熱・高気密はやりきりました。しかし、まだ冬の太陽の光がうまく使い切れていなかったり、夏に大人数が集まると急に室温が上がるなど、室温の上下が多いことに気がつきました。

    室温の上下を最小限にするには、室内で熱を溜めておける場所を確保することが大切です。

    例えば、冬の太陽の光の暖かさを夜まで溜めておく、夏の夜の涼しさを翌日まで溜めておく。こうすることで、室内が過ごしやすい一定の温度に保たれます。

    これを実現するためには、熱を溜めやすいタイル、石、コンクリートを配置するのが有効です。熱を溜めやすいことを「熱容量が大きい」とも言います。

    また、土間は木造住宅の中で最強の熱容量部分。うまく使えば冷暖房負荷が減らせます。

  • こだわり02

    太陽エネルギーを活用し、冬でも暖房いらず

    「おじいちゃんの家のサンルームが冬の日中に暖かかった」なんて経験はありませんか?
    それは冬でも南側にサンルームがあり、その日射取得率が高いポリカーボネート板や単板ガラスが冬の日射を室内に取り入れているためです。

    太陽の光を現代の高性能住宅に取り入れるにはどうするか?
    それには建築の作り方が肝となります。
    例えば南面に大開口を設けた場合、冬の日射取得はもちろんのこと、夏にも日射取得してしまい室温が上がってしまいます。
    そこで役に立つのが、こだわり03の方法です。

    しっかりと冬の日射をエネルギーとして室内に取り込みことが出来たら、冬でも暖房なしは実現可能です!

  • こだわり03

    窓の外側で日差しを遮り
    北海道の夏を快適に

    逆に夏を考えてみると、近年北海道では夏もだいぶ暑くなりました。窓の外に日差しを遮るものがない場合、窓からは約6割ほどの太陽エネルギーが入ってきます。

    そこで窓の外に外付けブラインドを設置する方法があります。外付けブラインドを設置すると、室内に入ってくるエネルギーは1割以下まで減少し、冷房負荷を大きく減らせます。

    この太陽の光遮蔽方法は外付けブラインドだけではありません。

    庇を作る、窓の前に広葉樹を植える、オーニングをつける、西陽対策でルーバーを取り付けるなどがあります。

    なお、植えるのは広葉樹というのがポイントです。冬には葉っぱが落ちるため太陽の光を存分に取り入れられます。

    また、西陽対策のルーバーは縦がおすすめです。西陽は太陽高度が低いため、横よりも縦の方が太陽の光を遮りやすくなります。

    昔の日本人もこれは工夫して行っていて、よく窓の外にすだれを垂らしていませんでしたか?あれが本来一番安く、一番効果的な方法です。ヘチマを育ててツタを生やす方法もありますね。

    冷暖房負荷を減らすこと、それはつまり冷暖房費を減らし快適に暮らすこと。難しい方法論や、高価な機械は必要ありません。

    先人たちの知恵を借りて、シンプルに考えたら、高温多湿の日本で快適に暮らす方法が見えてくるかと思います。

蓄熱の意外なメリット

蓄熱の以外なメリット

停電時や災害時でも室温を保つ

北海道で真冬にブラックアウトが起きて暖房が使えなくなっても、蓄熱性が高い住宅なら一定期間は室温がゆるやかに保たれます。
また、真夏に停電時をした際にも建物自体が冷えたエネルギーを蓄熱しているので、急激に室温が上がることがありません。

結露やカビを防ぐ

室温が安定することで結露が発生しにくくなり、カビやダニの発生も抑えられます。エネルギーを建物自体に蓄えることができるため、朝の冷え込みに対しても室温の低下が緩やかになるのでメリットがあります。

Contact

モデルハウス見学予約

お気軽にご来場ください

お問い合わせ

メールでのお問い合わせはこちら

電話で問い合わせる

営業時間 / 9:00〜18:00